雪中キャンプ対策・・

yuri0123

2017年02月27日 10:07

先日SGへ行って、2回目の雪中キャンプを体験しました

(厳密には、ケニーズにも雪があったので3回目なのかしら?)

その際、感じたことなどを綴ってみたいと思います。


雪中やってみたいけど、まだ敷居が高くて・・

挑戦してみたいんだけど、何を持って行けばいいのかなぁ・・

などなど、何かお役に立てればいいなあと思いました。。

ではどうぞ・・




1回目の「偶然雪中キャンプ」はこちらから・・

2回目の「楽しみ雪中キャンプ」はこちらから・・・
1回目は、たまたまPICA西湖で「あれ、雪積もってる・・」「あれ、雪降ってきた」

でも、楽しい~~~という感じで終わりました。







2回目は、またあのキャンプを体験したい!!と一応準備して臨みました。。







テント・・

1回目はコールマンのラウンドスクリーン2ルームハウスでした。


Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス






その時思ったのは、ポールが弱い。。(FRP&スチール)

深夜に雪が積もってきたとき、本当に倒壊するのでは!?と恐怖を感じました。




しかも、グランドシートを2枚(リビング側とインナーテント側)に分けていたので、

つなぎ目から大量に溶けた水が侵入!!

ホットカーペットが水浸しになる事態が。。。







2回目は、前回を教訓に雪中を考慮して買った、ウエザーマスター ワイド2ルームコーチ。。






ポールもアルミ合金で丈夫です。(設営時は冷たくなるので、手袋必須)




グランドシートも、ホームセンターで大きなサイズ(3.6×5.4の透明ビニールシート)を購入し、つなぎ目を無くしたことで、

溶けた水の浸入を防ぎました。





夕飯を食べたり、朝食を食べる時に寒いので2ルームやワンポールなど


リビング部分があるものを使用されている方が多いような気がします


(逆にリビング部分が全く無いと食事をするときに寒さが辛いかも・・?)






ペグは、何が適当なのか未だ不明です。

フカフカの雪の下は、カチンカチンに凍っているので、

今回もまるでコンクリートにペグを打っているような、ビュイ~ンビュイ~ンというような音が響いてました。

(ペグを打っていた夫によると、雲見夕陽と潮騒の次に固い地面だったそうです)

情報が役立たずすみません・・






暖房・・

まだまだ初心者の我が家、やはり電源付サイトを希望します。




1回目の時は、自宅で使っているファンヒーター(9L)とホットカーペット(2畳)を使用。

ホットカーペットは1枚しかなく、夕飯時はリビングで使用、寝る時寝室に移して使っていました。

でも寒かった・・・しかも水浸しだし・・・




なので、2回目は寝室にホットカーペット(2畳)を常時使用。

リビング側は、SGで貸し出している大型すのこを2枚。(無料で先着順だそうです)




その上にグランドシート、その上にキャンプ場でレンタルしたホットカーペット(2畳)使用。

更にフジカを投入。


これで朝7時に朝食食べた時も寒くなかったです。






大変散らかっておりますが・・・参考資料として提供します

リビング内、黄色い線に大型すのこを引き、ホットカーペットを使用しています








寝袋・・




1回目の時は、コールマンの3シーズン用の封筒型を使用。

上に自宅から持ってきた毛布を2枚。。


グランドシート→インナーテント→インフレータブルマット→ホットカーペット→寝袋で寝ましたが、

背中が暖かくやっと眠れた・・ことを思い出します。しかもダウンなど着られるだけ着て寝た覚えが。。






なので、2回目は、グランドシート→インナーテント→マット→ホットカーペットまでは同じですが、

その上にナンガのオリジナルシェラフ600STDを、寒がりの私だけ使用。。

そのおかげで、なんと下はスウェット1枚。上も薄手を3枚くらいでぐっすり眠れました




念のため、SGで冬用寝袋を1枚(コールマンのタスマンキャンピングマミーL-15)

夫用にレンタルしていたのですが、息子が使用することに。。

一応毛布も2枚持って行って掛けていましたが、暑かったようです(この時-14度)


夫はなんか色々着て、封筒型の寝袋で寝ていました。。(気力か!?)







服装・・



1回目は、とにかく着込む。。

ユニクロの極暖的なインナー、暖パン、フリース、ダウン、ニット、ネックウォ―マー・・

とにかくユニクロ大活躍でした。。

スノーブーツはタウン用を履いていたので、暖かかったけど水が浸みてきました。。。






2回目は、年末に買ったモンベルのダウン薄手のフリース(タウン用)、

ユニクロのヒートテックフリースタートルネック、ヒートテックエクストラォーム。

下は内側がフリース素材のスウェット、その上に・・

スキ―用パンツ!!





ユニクロの暖パンがきつくなっちゃったけど、スキーウェアでは安くても1万円位・・

ウインタースポーツも今はしないし・・・

どうしよう・・・と悩んでいたところ・・


なんとオーソリティで2000円台のスキー用パンツを発見!

これにガンガンに防水スプレー掛けて使用しました。。



足元は、普通の靴下に、フワモコ靴下の重ね履き。

そしてその上からコロンビアのスノーブーツ。。



これ、軽くてすごく歩きやすいです。。








これで万全、寒がりの私が全く寒さを感じませんでした。



一番左が私です

参考資料




なので、もしあればスキーウエアを!寒さが全然違います。





今回ご一緒させて頂いたモッシーママさんも、

「物凄く寒くてダメかも・・と思ったけどスキーウエアに着替えたら全然平気になった」と話してました。。




今の時期であれば、かなりお安くなっていると思いますので、

来年考えている方は今から用意されるのもよいかもしれません。。



ちなみに息子は楽天で3900円のスキーウエアを購入しましたが、それで十分だったようです。。

手袋はスキー用を持っていたのですが、水が浸みる~という事なので

防水スプレーを掛けていったところ平気だったようです。

スノーブーツは持っていなかったので、子供用の長靴兼雪用みたいな靴を履かせました。。


こんなのです




息子の格好



みなさん、スキーウエアが多いですね






まだまだ、経験が浅いですが利用したキャンプ場が高規格だと色々設備が充実しているので

我が家でも楽しむことが出来ました



炊事場、トイレもちゃんと暖房が入っていたり、お湯が使えたり、お風呂もあったり、乾燥器が使えたり・・・

レンタルも充実していますし、何かあった時にも気持ちが安心です。




逆に雪中で高規格でないところ、電源が無いところなどはまだちょっと無理かな~という気がします。。




キャンプをしながら雪遊びができるって、すごくおまけみたいで特別な気がします。。

ぜひぜひ、「やりたいけど・・・」と迷っている方、参考にして頂けたら嬉しいです~


おわり








あなたにおススメの記事
関連記事