11/29(木)、父親と二人で
高尾山へ行ってきました。
12/1に80歳になった父親、
二人で出かけることなどあまりないのですが、
私からの突然の誘いに快くOKをしてもらえました。
写真が趣味なので、山へ時々行っているようですが、
今回無理はしないようにということで、
行きはケーブルカー又はリフト。
帰りは舗装された1号路を利用することにしました。
そして父が言うには、
高尾山の紅葉は11月下旬がいいだろうという事で、
11/29に決定しました。
ちなみに
高尾山、
1号路~6号路更に稲荷山コースや
いろはの森コース(日影沢キャンプ場から行けるらしい)
など色々コースが選べるようです。
高尾山へは車で30分くらいと近いので、何度か行ったことはあるのですが、
実は上り下りもケーブルカーやリフトを使ったコースしか行ったことは無く、
帰りの1号路は
初めて歩いて降りてくるのでちょっと楽しみでした
当日、朝8時に出発。
バスと電車を乗り継いで、
9時頃高尾山駅に到着。
平日とはいえ、かなりの人出。
週末は・・・どんなことになっているのでしょうか
改札出るとすぐに温泉「極楽湯」の入り口が・・
以前きた時は、無かったのに!?とびっくり・・・
川沿いを素晴らしい紅葉が迎えてくれます
ココから撮るといいんじゃないかな、と父が言うのでパチリ
酒まんじゅうを蒸しています。
蕎麦団子もおいしそう・・
辛口の方は、こんな貼り紙もあります。
とろろそば、麦とろ飯、鴨ねぎ丼・・・
柿ジャム、柿羊羹・・・
頑張って登ったら、ご褒美に買って帰りましょう。
食べ物の誘惑が止まらない・・
ケーブルカー乗り場の側も、こんなに見事な紅葉が・・
帰りは左下に見える、1号路で帰ってくる予定です。
左側に駅舎がみえます
ここからいつも、ケーブルカー又はリフトで途中まで登ります。
ちなみにリフトは、この階段の上に乗り場があります。
今日はケーブルカーもそれほど待たずに乗れそうです。
でも満員。
窓の外に、色づく葉がよく見えます。そしてかなりの急角度・・
ケーブルカーを降りると、上から高速道路が見えます。
あれは高尾インターかしら・・?
そして少し歩くとこんな看板が。。。
夏はビアマウント、春秋冬はキッチンむささびなんだそうです。
手ぶらでBBQだそうです
BBQへは行かず、こちらの道から
高尾山山頂を目指します
道の上には黄金色!
赤い葉も・・何の木かな?
とにかくキレイ!!
しかも、今日はとてもいいお天気!
私も父も、代わる代わる写真を撮るので、全く進まない。。(笑)
途中、道が二手に分かれます
左側の男坂は階段、女坂は舗装された坂道・・
右の女坂に決定
でも結構アップダウンがありました・・ゼイゼイ・・・
「ごまだんご」ののぼりが。。。
「天狗ラーメン」
こないだTVの高尾山特集でやってた・・
まだ準備中でしたが、店内からの見晴らしがよさそうです。
長生き蕎麦、買えばよかった・・
御団子おいしそう・・
でも帰りまで、がまんがまん・・
趣のあるお土産屋さんもあります。。
やっと薬王院の下まできました。
ここの紅葉も見事です
門をくぐると・・
また
おだんごの誘惑が・・・
炭火で焼いておいしそう!!
ここで購入して、一休み。
クルミ味噌がおいしかった。
思ったより熱々でした。あと気を付けないと、味噌が口の周りにつくーー
天狗もでるらしい・・
境内下では、おみくじやお守りが沢山売っていました
いつか食べてみたい、
高尾山の精進料理!
今日は予約無しでも食べられるようでした。
平日だからね~
いろんな味の
かりんとうが売っていたので、こちらをお土産に買ってもらいました
塩と甘蜜味、美味しかったです。
薬王院の中は、かなり急角度な階段の連続でした・・
でもこんな美しい紅葉も・・
景色を見ながら頑張ります・・
あと少しで山頂・・
シャッター止まらず・・
山頂に着きました
凄い人だかり・・
婦人部の皆さんには嬉しいお知らせが・・
相席お願いしますの看板有り
繁盛していました
山頂からは、この景色が・・
この日は富士山が見えました!
山頂にはビジターセンターがあります
こちらで地図も貰えます
山頂近くのトイレ
一方通行です。とても綺麗です。
少し下ったこちらで昼食を・・
とろろ蕎麦とおにぎり定食
おいしかった
お座敷とテーブルがありました。
この後、ケーブルカー乗り場を通りすぎ、リフト乗り場も通り過ぎ、1号路で下まで降りました。。
紅葉のグラデーション・・
こんな赤と黄色のトンネルも通って・・
金毘羅台の方から帰りました。
一号路、舗装してある登山道なんですが、なかなかどうして、
運動不足の体にはかなり堪えます
下りでもかなりきつい角度なんですが、
上りはもっと・・・
道理で、これから上ってくるカップルたち、
みなさん無言でした・・
かなり下ってくると、
すれ違う人も上り始めだからか、
「もう暑いよ」「結構疲れる」などみな賑やかでしたが・・
内心、もっと上まで行くとみんな話す元気もなく無言だよ・・なんて少し思いました
舗装してある急な道路と、
山道とどちらが上り下りは大変なんですかね?
なんとか無事、下まで下山・・
無事降りられてよかった。
大変そうだったので、途中から父のカメラとペットボトルを預かったので、首が痛い・・
カメラって重いんだ・・
お土産屋さんは、また次回のお楽しみ・・
黒豆まんじゅうをお土産に買いました
外はカリッと中はふんわりでおいしかったです。
ビジターセンターでもらった地図。
ケーブルカー乗り場でもらった地図
久しぶりに、父とゆっくり話せて、楽しい時間が過ごせました。
ちょっと無理させちゃったかな?
でも楽しい想い出が一つ増えました。
お父さん、ありがとう。
高尾山自体は、正直一号路をなめてました。
もっとゆるやかな道かと・・
すみませんでした・・
でも私自身、他の道も少しチャレンジしてみたいなぁ。
ガイド付きの夜間ハイクとか、雪道とか・・いつか行けたらいいなぁと思います。
おしまい
あなたにおススメの記事